博多 曲げわっぱ しぶ
博多の曲げわっぱを最初に手に入れた時に、しぶ抜きをしました。
今回も同じようにしようと思います。
・・・が、少し隙間のあるサービス品のため、お湯が漏れてしまうと思う。
それに、前に購入した博多曲物の二段弁当箱もお湯を注ぐと多少は漏れたので・・・。
サービス品だったからなのかなぁ?
使用していても料理は汁物を使わないためほとんど問題はないけれども、今回の場合はきちんと隙間についてその説明を受けているし、それで安くなっていることも伺っています。
博多の曲げわっぱのしぶを抜くには?
お湯を注ぐ以外に方法はないだろうか?
・・・と、考えついたのは大きめの鍋で博多の曲げわっぱをしぶ抜きすること!!!
ちょっと古い鍋なので焼けて焦げたりもしていますが、問題なく使える。
カレーなんか煮込む鍋。いわゆる「婆ちゃん鍋」と呼んでいますが手放せない愛用品を使いましたww
方法は、80度くらいのお湯を注ぎ2分から3分程度置き、それを2、3回繰り返して杉の香(しぶ)を除いてください・・・と、博多曲物・柴田徳商店で職人さんがくれた紙に書かれている。
私は、鍋に水を張り温めて漬け込んでみました。
・・・乱暴ですかね(; ̄ェ ̄)
杉の香(しぶ)がこんな感じで抜ける。※色を比較
博多の曲げわっぱをしぶ抜き前と、1回終わった後でお湯の色を比較してみました。
少し分かりにくいかもしれませんが、飴色に変化しているのが分かりますか?
紙のオーブンシートやワックスペーパーで保護してのちにお弁当のおかずを盛り付けるならほとんど問題はなく、お湯洗いをしているうちにしぶは抜けて行くものしいですが、問題はごはん。
木の香りが移る曲げわっぱのごはんは魅惑的な美味しさですが色がついてしまうし、香りが強すぎるのも・・・ね(*´ω`*)
害はないけれどもそこは最初のひと手間で解消できるならば・・・。
それにしても・・・。
さすがに鍋をクレンザーで磨こうかと思いました(; ̄ェ ̄)
取れるかなぁ?何を試してもなかなか取れない。※泣いてない・・・
お見苦しい点はお許しください。
人気ブログランキングに参加中です。ここをクリックして応援お願いします
博多 曲げわっぱ しぶ