先週は熱を出して学校もお休みしちゃった娘ちゃんですが、週末の課外授業には元気・・・というほどではないけれどもなんとか学校へ曲げわっぱのお弁当を持って出かけました。
気がつけば冷蔵庫の常備菜が、ほとんど無くなっている。
週末は慌ただしく常備菜(お惣菜)を作る。
ママ、ごはんが足らんーーー。
が、また復活できますように。
色がもたらす心理的作用はとても大切らしい。
学校を休む前にお友だちとケンカしちゃったようで、ネットを介さず直接やり合えばいいのになぁ。
あまり娘にとっては良くないことが起こっていたようです。
そこで、高熱出して休んだわけですよね。
娘にとっては大変気まずいことは想像つく・・・。
青は冷却とかリラックス、信頼という意味合いがあるらしく、熱を下げたい時にも(?)
帰宅後、元気ではないけれど落ち着いた表情で帰ってきた。
お弁当にはあまり入れない色なだけに、こういうところでバランスが取れますよね。
カラーセラピストさんのメルマガやブログ。Facebook投稿などを眺めて、先ではもっと知識を深めたいとは思っていますが、足元にある生活に取り入れるならば急いだほうがいいなと思い、まず色に関する本を買ってみました。
私が今回手に入れて参考にしている「色」についての本はこちらです。
|
Amazonにもあり、kindle版(電子書籍)もあるようなので、ぜひ。それほど「お勉強」というスタイルの本だとは感じず、生活に入れたい豆知識として活用☆
【Amazon】
色は無言であなたの心を動かしている
ビタミンカラーでまとめてみたお弁当。
オレンジ色のかぼちゃの煮物をメインにしてみました。
黄色いトマトも。赤(ロッソ)のナスも。
黄色はモチベーションが上がるらしい。
オレンジは暗くなりがちな学校を明るくする。
赤は元気さとか明るさ、積極性の色。
お弁当の中身の栄養について迷うこともあります。
そういう時は色のバランスで考えると案外・・・バランスが取れるような気がするのは気のせいかな?
色の魔術的なことは今後の全てのブログ運営にも作用していきます。
今はこのブログも、ベースの色はブラックでしょう?変える方法が見つかったらステキ。
ただし、黒いお皿は料理にあまり自信がなくてもそれを引き立たせるカラーでもあるらしい。
迷いどころですが、今は博多曲物(曲げわっぱ)のブログも他のものも現状維持がいいのかしら(*´ω`*)
自分が朝からやる気が出てきたのか、3種類の常備菜(お惣菜)を追加で作りました。
おからの出汁煮と、
ズッキーニのハーブソルト&にんにく炒め。白ワイン仕上げ。
こんにゃくのピリ辛味噌炒め。
肉が入っていない?火曜日は卵焼きのイエロー。
よく見ると肉・魚は入っていませんw
が、たんぱく質を卵焼きと出汁煮したおから。
お弁当のカラーは黄色と緑。
この2つ、相性が良いような気がして。
ピンクは女性ホルモンに関係する色と聞いています。
あまり多用すると甘えがちになりやすいとも。
小物で、アクセントに。
ペンケースもピンクでした。
紺色の入る制服が高校によっては違う場合もあると思いますが福岡市の中学生は紺のセーラー服(冬服)だったと思います。
学力アップには効果的だけれどずっと着ていると体冷えそうですねw(色的にw)
明るい色を要所要所にいれてあげましょうかね(*´艸`*)
水曜日は週の中日ですので、トーンダウン。
週の中日に差し掛かると大人でもそうですが疲れが出やすい頃だと思います。
火を一切使わないで博多曲物(曲げわっぱ)お弁当箱にお惣菜を詰め詰め。
色は・・・大人しめにしていますw
ミニトマトがアクセントになっている程度。
梅干しもとろろ昆布で隠すようにうっすら見える程度。
自家製のつぼ漬けはベージュのカラー。
きんぴらごぼうは茶。
少しアースカラーを(気持ち)多めに取り入れてみました。
お弁当風呂敷はbrownで。
リビングでも濃いbrownだと落ち着く場合が多く、どうやらお勉強などに集中できる色のようですね。リラックスできる色?
茶ッチャめしが一概に「いけない」とは思わないです。アクセントを使いましょう。
赤や黄色などの元気になる色は少し控え目に♡
brownの曲げわっぱと箸入れの木曜日。
先週、高熱を出した娘のお弁当箱は深い茶色(dark brown)の曲げわっぱ。
ごはんの上に鰹節と赤紫蘇漬けを乗せ、海苔で蓋をし、その上にいろんなお惣菜を乗せて目玉焼きで仕上げ。
ミニトマトでバランスを。
深い茶色(dark brown)の箸箱は高校入学時に購入したもので、娘が自分で選びました。
自然と落ち着く色を選んでいるのかもしれませんね(*´ω`*)
暗めの器が料理初心者でも美味しく見せることが簡単なワケはよく知らないですが、料理が浮かび上がってくるような感じがします。
例えばこんな簡単な目玉焼き弁当でもねw
この曲げわっぱの特性を活かすとこうなりました。
色々と濃い1週間でした。ラクに金曜日の博多曲物のお弁当。
なぜ笹掻ききんぴらをごはんに乗せたのかよく覚えていませんが、何か足りないと思ったのでしょうw
焼いたなすを生姜醤油に浸したものと、干したきのこ類を出汁塩と醤油で炒めたもの。
久しぶりに使ったお弁当カップにおからをサラダ風にしたものの上にミニトマト。
梅干しで腐りにくくしてみました。
金曜日は何も考えずに、とりあえず博多曲物(曲げわっぱ)に詰めよう。
考えることをストップすることもたまには必要だよね。。
という話を別の学校へ行く娘の幼な友だちのお母さんと昨日、お話していたことを思い出しつつ。
人気ブログランキングに参加中です。ここをクリックして応援お願いします
きゃりん@博多の母ちゃん
このページで出てきた常備菜(お惣菜)
きゃりん@博多の母ちゃんの運営ブログ
きゃりん@博多の母ちゃん。暮らしの自由帳。※メインブログ
お気軽にフォローください
Twitterアカウント
Facebookページ
Google+