きゃりん@博多の母ちゃん・・・と申します。
当ブログを書かせていただいています。
この数ヶ月、博多曲物(曲げわっぱブログ)のアクセス解析を見ていると圧倒的に日本からのアクセスの方が多いのですが全体的に見てわずかばかりですが海外からのご訪問が増えています。
とてもありがたいことです。
海外在住の日本の方なのかもしれません。
しかし、近年のヨーロッパを中心とする「日本ブーム」を考えますと日本語が堪能な方なのかもしれません。
私はそのまま「日本の弁当文化」が海外にも浸透してくれたらとても嬉しく思います。
博多曲物(曲げわっぱ)や、娘が小学生の時から使っている曲げわっぱを中心に実践的に盛り付け例を示しています。
以下、盛り付け例をまとめています。
娘が高校生になってからの博多曲物(曲げわっぱ)のお弁当。※2017.6.10現在、更新中です。
調理師の免許を持っているわけでもなく、ふつ~~~の日本の普通の母ちゃんが作るお弁当です。
愛情込めながら、時折・・・手間を省きながら準備もしています。※手抜きとも呼びます。
使用している博多曲物について勉強することもあります。
まだまだ追いつかないこともたくさんございますが。
この博多曲物(曲げわっぱ)ブログはやはり翻訳したい。
この博多曲物(曲げわっぱ)ブログを翻訳したいです。
もっと「日本」という国を知ってファンになって欲しいのです。
一時的なブームなんかじゃなく、普遍的な魅力がある国として世界中の人が注目する国であってほしい。
しかしながら私は「ただの母ちゃん」です。
数カ国語で翻訳したとしても、全部できた時にはすっかりお婆ちゃんになっていることでしょう。
ゆえに、ブログにGoogleの翻訳機能をつけることにいたしました。
どなたか、外国の方で日本文化について関心を示している方このブログを教えていただけたら・・・と願ってこの記事を書かせていただいています。どうぞよろしくお願いします。
おそらく「完璧な日本語」ではなく、時折「方言」も混ざっているので、皆様が日常的に使われている言葉に翻訳された際に首を傾げられるのではないかな?という心配はございますが、何もしないよりはいいという考えです。
翻訳を着けた際のこと。
WordPressというCMSを使用しています。サイドバーに簡単につけられるので、これはいいな!!と思ったのですが・・・。
私のモバイルはiPhoneで全ての言語一覧から横にスクロールできない。
これでは気軽に日本文化の研究に手元の端末で研究できないじゃなかか・・・。
・・・とは思いました。2017.6.10現在
博多曲物(曲げわっぱ)のブログに翻訳機能つけてみました。
ところがね…iPhoneからだと各言語は表示されても横にスクロールできないのね💦💦世界的に見てもパソコンからのアクセスは少ないと思っているだけに、なんとかならないかな💧https://t.co/akOEA3UcFG pic.twitter.com/fPtsEEOd19
— きゃりん@博多の母ちゃん (@ca_rry_in) 2017年6月10日
※その際のバタバタ感がいっぱいのTwitter投稿・・・。ごめんなさい。
別の方法が見つかりました!!何事も簡単にはいかないものなのでしょうね。
ありがたいことに、表示について教えてくださる方やそして英語翻訳を読んでくださってご確認くださった方もいらっしゃいました!!そのことの方が私はうれしいです!!
※その時はアラビア語で翻訳。
見守っていただきながら(?)ブログに翻訳機能を設置。ようやくOKになりました。
この部分です。
縦にスクロールできました。モバイル端末での表示の不具合が出れば解消させていただきます。
パソコン表示は問題なく翻訳できます。
博多曲物(曲げわっぱ)ブログを翻訳して全世界の方が読めるようになる利点。
様々な利点が頭をよぎりました。
考えすぎかもしれませんが、博多の母ちゃんとしては「もっと博多の街を好きになって欲しい、そしてまた来てほしい」という思いもあります。
(1)たくさんの方が日本に、そして博多に訪れたくなるかも。
人が集まるところに富は生まれます。それは普遍的なもので、それはやがて目には見えなくともそこに住んでいる人たちの暮らしを豊かにしていくもの。福岡、博多は船や飛行機などで国外から観光でお見えになる方が多いです。交通の便利さもありますが、その博多の中身の良さも知って来ていただく場合とあまり知らずに来ていただくこと。
※ここは志賀島に出かけた時の島内を走る西鉄バス。
それぞれの楽しみ方はありますが、「良い街だった」と話をしながらご自宅へお帰りいただきたい。船の便でお帰りになる皆さんの様子を見ながらそれをバスや電車の中で痛感します。
※西戸崎方面から志賀島に向かうバスの中。海の中道で撮影させていただきました。
(2)日本の文化は知られていない物もたくさんあり、それを学習できる。
別の題材もこれから積極的に取り組んでいこうと思います。自分のすぐ足元にあるものは「当たり前のようにそこにはある」けれども見方を変えれば宝の山で、全世界に日本の知られていない文化を知ってもらいたい。
アジアについて学習している人にとって有意義なものではないかと推察します。
そして日本のことだけではなく、地元福岡県民でも知らないことってとても多いのです。
私自身も学習してみようと思ったのは「知らない日本の文化」に触れたからに他ならぬことです。
(3)木の器。料理が見栄えしやすいのは万国共通?
欧州から入ってきたのかどうかは分かりませんが、カッティングボードの盛り付け例が日本でも人気です。私も持っています。
博多曲物(曲げわっぱ)は日本の調理器具のひとつ。いわばお皿のような道具です。
小さい中で和食だけではなくそこに欧米より日本に入ってきた料理を入れてもなんと見栄えがすることでしょうか。
家からランチを持って出かけるのです。
お弁当を広げた時に、木のお皿に盛り付けられた美しさも堪能できます。
しかも、座る場所さえあればどこでだってランチタイムになるのです。
人気ブログランキングに参加中です。ここをクリックして応援お願いします
当ブログの情報はこちらです。
ブログタイトル:
博多の曲物(曲げわっぱ)を活用しよう!
どんな料理も美味しそうに見えるところが気に入っています。
ブログ作成者:きゃりん@博多の母ちゃん
きゃりん@博多の母ちゃんの運営ブログ
きゃりん@博多の母ちゃん。暮らしの自由帳。※メインブログ
お気軽にフォローください
Twitterアカウント
Facebookページ
Google+