博多曲物(曲げわっぱ)のお手入れ方法、そして洗う際に使用する洗剤について気になられる方は多いと思います。
できるだけ長く使いたいですものね。
とてもよく分かります。
私が日ごろ行っている博多曲物や木の食器についてお手入れや洗う方法なども書かせていただきたいと思いますので、ぜひお気軽にどうぞ。
博多曲物(曲げわっぱ)を洗う洗剤は普通の洗剤を使用しています。
大変、意外に思われるかもしれませんが、専用の洗剤って実は聞いたことがないです。
ネット上に他の情報はないかと探してはみましたが、どの洗剤が良いとか・・・そういうことは書かれてるかと言いますとそうでもなく、ほとんど「経験」として書かれていたので、私も自身の「経験」から書かせていただきますね(*ϋ*)
博多曲物のお弁当箱を購入しにJR吉塚駅経由で博多曲物・柴田徳五郎商店に出かけた時に職人さんからの説明もありまして、「木のお弁当箱は生き物ですから」という言葉が出てきたことを覚えています。
アクリルたわしなどでぬるま湯でこする程度でも大丈夫・・・とか。
黒ずみを防ぐにはオーブンシートなども良いそうです。
油汚れが目立つ時は少量の食器洗い洗剤で大丈夫ということでしたので、あまりこだわらず洗ってきました。
博多曲物のお弁当箱を自分で洗っている娘にはそのように説明しています。
しかし、彼女の場合はやはり洗剤をつけないと落ちた気がしないらしいので、そこは好みで。
あ・・・それと、短時間ほどぬるま湯につけた方がごはんのベタつき汚れなどは取れやすくなります。
あまり長く漬けすぎないことと、濡れた博多曲物は柔らかくなり多少曲がりやすくなりますので、ご注意を。
干す際には蓋も本体も上向きで干しましょう。
すすいだ後は、しっかり水分をふき取ってかならず乾いてから収納しましょう。
カビの原因にもなり得ますので、お互いに注意しましょうね。
では、博多曲物や木のお皿のお手入れ方法はどのように?
木のお弁当箱や食器を洗剤で洗っていると・・・、表面が乾いてきます。
使っているうちに、木の表面が乾いていく現象ですよね。
やはり、木は生き物ですから製品化され博多曲物や木のお皿になっても呼吸はしているよう。
以前、大人の自由研究ブログで、
木の器を長持ちさせる。大人の自由研究は3COINSのカッティングボード。
・・・という記事を書かせていただいたことがあるのですが、植物油をキッチンペーパーで塗り込む感じで潤いを与えていきます。
よく乾かして収納。
え??油で??と思われるかもしれませんが、ほとんどベトつきを感じたことがないです。
3か月に1回くらいはオリーブオイルでお手入れをしているので、今このブログ記事を書いている時こそお手入れの時期でしたww
ほとんど2日置きに稼働している感じで、だんだん飴色に近いものに1年かけてそうなりました。
ところどころ油分が滲んでいますが、洗剤をつけて洗っていますwww
そこは誤解なきよう・・・お願い申し上げます。
博多曲物にカビが生えたらどうするの?
無塗装の無垢材でできている曲げわっぱをいつも愛用しています。
ゆえに、カビの心配などもありますが、完全に乾かすことでほとんど防げます。
時間が経つと、黒ずみなども出てはきますけれど、お店の人からはいつでも持って来てくださいと言ってくださっているので少し安心している部分でもあるのです。
買って4年以上経つものも、黒ずみはあるもののカビらしいものではなく爪でひっかいてもついてこない。
少し気になりだしたのでお店に持っていこうかとも思いますが杉のタンニンがごはんのでんぷん質と結合することで黒ずみが生じやすくなるそうです。
それならば人体には害がないので、あまり心配していない・・・(かなりいい加減で申し訳ありません。)のです。
特に、これ・・・私が使うお弁当箱なのでw
しかも、いつも博多曲物でお弁当を作っていますが、私の健康に変化を感じないです。
いつも元気で張り切りすぎて疲れが出る程度。
娘のお弁当箱にどちらか分からないものがついてしまったら・・・やはり博多曲物のお店に相談に行くと思います。
カビ予防は「よく乾かして収納する」こと。だそうですよ。
そして、ビニール袋などに入れて保管すると余計にカビが生えやすくなるので、通気性の良い場所に収納したほうが無難ではないかと思われます。
目の細かい紙やすりを家に置いてカビが出たらそれで対処するつもりでいますが、今のところまだ出番はないです。
人気ブログランキングに参加中です。ここをクリックして応援お願いします
※これは中学生の時に娘が学校の学習で家から作って登校したお弁当です。
きゃりん@博多の母ちゃん
きゃりん@博多の母ちゃんの運営ブログ
きゃりん@博多の母ちゃん。暮らしの自由帳。※メインブログ
お気軽にフォローください
Twitterアカウント
Facebookページ
Google+