新年、あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
今年の干支は酉(とり)でございます。
・・・大好物///
・・・という話はまた今度にいたしましょう。
今年のおせちは、娘のために昨年3月、博多の母ちゃんとしてこのブログを始めた頃に「博多曲物 柴田徳商店」にて電車や徒歩で歩いて出かけた際に購入したものを利用しました。
関連リンク:博多曲物の柴田徳商店へ行ってきました!!(3)
今年は娘の高校受験。もう目前でございます。
私立高校の入学願書を提出し、もう「高校の入学試験」が目前に迫っています。
公立高校の入学になるか、私立高校になるのかは・・・すぐに控えている入学試験の結果次第とはなりますが、おそらく・・・毎日のお弁当作りに朝から奮闘している自分の姿は簡単に想像がつきますw
さらに3年後の進学の頃までには白髪が増えているのかなぁ・・・と考えると震えがくる話ですが、元気で頑張っていきたいと思います。
博多の曲げわっぱは少々手を抜いてお弁当を詰めても「手抜き感」が出にくいものです。
その特性を活かして乗り越えていきたいと思います。
博多の曲げわっぱのお重はやはり便利でした。
恥ずかしい話ですが、私・・・おせちの知識がほとんどないのですw
※すみません。
もっと早くから考えておけばよかったようですが、それは次回の「年越し準備」の際に気を付けようかと思います。
参考リンク:日本水産株式会社(ニッスイ)の商品情報サイトより。
http://www.nissui.co.jp/recipe/fish/school/osechi/
何しろ、頑張って作るものと言えば「博多雑煮(私の家に先祖から伝わって明治か大正時代に完成したもの)」くらいで生協の宅配で必ずと言っていいほど「一の重、二の重」と書かれていてその通りにしていたのですよね。すみません(滝汗)
実家でも言われるがままに手伝っていただけだったなぁ・・・。
さて、来年こそは・・・。
しかしながら、詰めるのは色を考えながら進める際にもやはり博多の曲げわっぱは便利でした。
プラスティックのお重よりもやはりこちらの方がいいと気持ちを新たにすることができました。
ダメ母ちゃんぶりを新春早々に発揮していますが、
ダメ母ちゃん・・・かもしれませんが、少しずつ学んで行きたいです。
一年の計は元旦にあり。
自分の足りないところを見つめなおしてこそ、人としての成長もあるのではないでしょうか。
今年は「謙虚に・・・さらに謙虚に・・・」を胸に進んでいきたいと思います。
ありがとうございました!!!
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます!!!
きゃりん@博多の母ちゃん
人気ブログランキングに参加中です。ここをクリックして応援お願いします
お知らせ
昨年より、この「博多 曲げわっぱ」のブログの別館を始めました。
そして、別のブログで、
・・・を始めてみました。どうぞよろしくお願いします。
お気軽にフォローください
Twitterアカウント
Facebookページ
Google+