ある日、思ったとです。
木のお弁当箱(博多の曲げわっぱ)にはこんなカラフルなお弁当カップって合うのかな?と・・・。
どうも、色が料理の彩りを邪魔しているように思えてきたのです。
そして、食べ終わった後に出るゴミもできる限り減らしたい・・・なんて。
スーパーを回っていた時に目についたもの。
それは「餃子の皮」です。
主婦向けでの雑誌でもチラ見したような覚えがあるのですが、それをなんとなく覚えていたのでしょう。
餃子の皮って30枚くらいでだいたい売ってますよね?
それまでにも、ミニピザのようなものを作ったことはある。
パリパリした食感でおつまみとしても最高!
しかし、この量・・・使いきれるかな?
その場でiPhone引っ張り出して検索。※便利ですねw
残った餃子の皮を保存する方法って気になる人は気になるらしくすぐ出て来ました。私はこの記事を参考にしてみました。
これは絶対イケるはず!!!!
と、思いレジに並びました。
最初はアルミのお弁当カップで。その後・・・。
最初は、少ししっかりした厚みのあるアルミのお弁当カップを使って型を取るような感じで作ってみました。魚焼きグリルって便利ですねw
ところが、容器自体が魚焼きグリルの中で安定せず、出来上がった餃子の皮で作った食べるお弁当カップもお皿で安定しませんでした。
私のやり方がマズかったかなぁwww
小さなココット皿・・・100円ショップなどにもあるアレがわが家にもあったので、お魚焼きのグリルでその皿にセットし軽く焼く。
そして、器から外し水分を飛ばすように焼く。
それを繰り返す。
お皿が熱くなるのでその点にだけ気を付ければ、グリルの中でも安定するので置きやすく作りやすい。
保存容器に入れて冷めたら蓋を閉めて、必要に応じて取り出し・・・使い切る。
お弁当だけではなく、朝食や和惣菜を入れて添え物にしてもお弁当カップごと食べられるので大変な便利さ。
小さい食器を洗う手間も省けるし必要に応じて使い分けることができます。
おはようございます(*´꒳`*)
食べられるお弁当カップを餃子の皮で作ってみました♡
小さいココットで作った方が安定すると思いました。
筑前煮の具を小さめに切って煮込んでおくと後で2人分ない時は汁物に♡
今日も元気に行きましょう!#Twitter家庭料理部#お腹ペコリン部 pic.twitter.com/86BLtEIBbK— きゃりん@博多の母ちゃん (@ca_rry_in) 2016年10月1日
博多の曲げわっぱに入れて休日の塾へ持って行った娘の感想。
ちょっぴりシナシナしていたけれど、だからこそ食べやすい感じだったよ。
そのまま食べられるというのも良かったようです。
例えばね・・・、大好物のグラタンとかもお弁当に入っている場合、ソースがお弁当カップに残ってしまうのが勿体ない気がしていたらしい。
これからも、美味しく便利に使えるものを考えて行きたいと思った母でした。
本日のきゃりんの作った弁当は。。。
意外とおかずの下にもごはんが隠れてますw
食べられるお弁当カップにはかぼちゃの天ぷらをチーズ焼きにしたものを٩(*´︶`*)۶҉#博多#曲げわっぱ pic.twitter.com/zpe7hqkwrV— きゃりん@博多の母ちゃん (@ca_rry_in) 2016年10月1日
食べられなくても、このお弁当カップは?
餃子の皮などで食べるお弁当カップは出来ますが・・・。
ちょっと一手間はかかると思うので、Twitterで見かけた・・・いつもお弁当を披露していた方が活用していたものは・・・。
これならば、お弁当の彩りも邪魔にはならないので、良いアイテムだと思います(^-^)
300枚入っていて、じゃんじゃん使える!!
人気ブログランキングに参加中です。ここをクリックして応援お願いします
おまけ♡ウインナーで作ったミニピザ(•ө•)♡
きゃりん