博多の曲げわっぱに「おにぎらず」って入るのかなぁ?
おにぎりと同様に、高さが足りないうちにある博多の曲げわっぱ・・・。
一段式のものならもしかして入るかもしれませんが、うちにあるのは二段式とお重箱ですから・・・。
一度、試してみよう。
しかも・・・ですね。
私・・・
一回、おにぎらずを・・・、
失敗してるんです( ┰_┰)
・・・なので、試してみるには「失敗しないおにぎらず」を作らねばなるまい。
思い立ったが吉日でおにぎらずのキューブを求めて
近くのスーパーに走りました。
ええ、もうすぐ閉店する!!って時間。
しかも、明日は塾にお弁当を持たせなくちゃならない日です。
夏休みの間でしたし通常のカリキュラム&夏期講習があって、親子そろってかなりハードになる時期です。
お腹を空かせるわけにはいかぬd( ̄  ̄)きりっ
いつも、おにぎり海苔を使うのでそれを使いたい。
ちゃっちゃとおにぎり作って、急な「おなかすいた」にも対応しています。
おにぎらずを作るならば海苔巻き用の方が作りやすいのかもしれませんが、キズ海苔だとしてもちょっとお高い感じしません?※気のせい?
30~50枚くらい入っていて、コスパが良いような気がして「おにぎり海苔」を買うようにしてるのですが、それだと「おにぎらず」が作りにくい。
おにぎらずのキューブがちょうどいい大きさだったのですよね。
具も挟みやすい感じでしたし、押し出すようにごはんを海苔に乗せることができた。
|
![]() クックパッドみんなのおにぎらず [ クックパッド株式会社 ] |
|
![]() おにぎらずアイデア帳 [ 金丸絵里加 ] |
可能な限り腐らせない方法で。
大葉を使ったきゅうりの和え物や、おにぎらずに挟んだものの中には梅干しと一緒に漬け込んだ「赤紫蘇」なども。
とかく夏場はごはんが腐りやすい。
プラスティックのお弁当箱よりは、通気性も良い以前から使っている曲げわっぱや博多で購入したもの。※木のお弁当箱。
それでも、工夫は必要かなぁ。
それにね、夏に体にいいとされる食べ物は「酢」や「大葉」「梅干し」「赤紫蘇」など、防腐効果があるとされる食品が多いような気がします。
上手に活かして夏も健康に!
あと、麦茶をたくさん持たせてます。
経口補水液のOS1なども緊急用に。
受験生の健康管理については親として考えてしまいますね。
いくらしっかりしていても、まだ中学生なのですし・・・。
娘が使っている博多の曲げわっぱのお弁当に入れてみる前に、おにぎらずを別のお弁当箱で試してみました。
見た目も、帰ってきてからの満足度も高かったので、次はどう盛り付けようかなぁと楽しみです。
この「おにぎらず」のお弁当に使った常備菜。
きゅうりと大葉でさっぱり夏風味!博多のだし文化を活用。※曲げわっぱに使いたい。
ほうれん草、とうもろこし(コーン)の冷凍食材を活用。※博多の曲げわっぱのおかず
人気ブログランキングに参加中です。ここをクリックして応援お願いします
きゃりん