今ではどこのご家庭でも電子レンジはあると思います。
むしろ便利すぎて手放せないものになった調理器具のひとつ。
買ってきたお弁当やお惣菜をご丁寧にも蓋に書いてあることも増え、その通りに電子レンジ加熱をするとあっという間に食卓に運ぶことができます。
ある日、思ったのですが・・・、
詰めたお弁当を博多の曲げわっぱごと電子レンジで加熱してもいいのだろうか?
え?だけど木のお弁当箱って自然素材。これって生き物に近いよね?
実験してみないと分からない。
ところが私は愛用品の博多の曲げわっぱを電子レンジで加熱して「もしも何かが起こったら・・・」と心配になったので、木材を電子レンジにかけた場合を考えてWEB検索。※ポチっ
参考にしたWEBページ:http://www.wood.co.jp/mame/kinozikken.htm
うわっ!!おっとろしか!!!(恐ろしい)
どうかすると博多の曲げわっぱどころか、食生活に必要な電子レンジもダメにすることになっていたかも(苦笑)
木はほどよく水分を含み、それがなくなってしまうと内側から焦げてしまうだけではなく、キッチンが黒煙だらけになりさらにはうちの煙探知機が作動し大変なことになっていたのでは・・・?
・・・と想像がつく。
私が使用している電子レンジは、角皿2枚使えるオーブンにもなるので、パンやクッキーをたくさん作る際にとても重宝している品物。まだまだ買い替えには程遠いものなのです。
自分の手で実験をする前でよかった。
ほんの少しの「まてよ?」に支えられていると思います。
温かいものを食べたい気持ちはよく分かりますが・・・。
本来、お弁当は冷めても美味しいように工夫されていたものが多いですよね。
ここは九州。冬でもほとんど雪は降らず、路面凍結することなどもほとんどない。
だからいつの間にか外に出て持って行くお弁当が冷たーーーく冷えることには無頓着にはなっていたのかも。
魔法瓶的なお弁当箱もあるので、冬の間だけはそれで持ち運びするのもひとつの方法。
|
今は質の良いスープマグななどもありますよね。
わが家の娘のお弁当の場合、「とにかく腐りにくくする」ことを意識していましたので、少々冷めてもごはんが美味しくなる博多の曲げわっぱでランチタイムを楽しんでもらいたいなぁと思います。
電子レンジで加熱する冷凍食品はところどころ使って負担なし。
博多の曲げわっぱを購入した時のことですが、なんとなく全てを手作りしなくちゃならないかなぁ?というテンションw※分かります?この気持ち。
ところがそれを「ほぼ毎日」という風に考えると続けられるかどうかは不安。
マイルールとして、電子レンジ加熱ができる冷凍おかずも使ってみようかと・・・。
2、3種類あれば、別のおかずに手間は掛けられるし、常備菜も簡単なものを用意して使い切るようなスタイル。
それでも、娘が部活などの関係でお弁当を持って行くと「うわっ!すごいお弁当!」と言われるらしいので、「博多の曲げわっぱマジック」と言わずして何なのでしょうか(笑)
おかずは電子レンジで加熱しても大丈夫なのだし、それを詰め詰めして喜んでもらいましょうかねぇ。はい・・・。
人気ブログランキングに参加中です。ここをクリックして応援お願いします
きゃりん