博多 曲げわっぱ 弁当
先日、JR吉塚駅から歩いて出かけた博多曲物・柴田徳商店におじゃました時に購入した曲げわっぱのお重でお弁当をつくってみました。
なかなかよく出来たかも♪と思いますし美味しそうです(^人^)
博多の曲げわっぱのお弁当の底にあれを・・・。
お店の人は、汚れを防ぐにはオーブンシートを敷くといいですよ。
・・・と、教えてくださいました。
私の家に使っていないワックスペーパー(seriaで購入)がありましたので、それを使っています。
使って行くうちにだんだん色が変わって行くのです。
今まで使っていた二段の弁当箱がそうなって来ましたが、そう汚れ感もなく問題はないもののアドバイスをもらったのでそのようにさせていただいています。
博多の曲げわっぱのお弁当を詰めている時に便利な野菜
大葉です!!それではなくてもサニーレタスとかでもいいような気がしますが、お弁当カップとか使わなくても本当はこういうものを使って盛り付けができる人が料理上手なのかも・・・。
あまり料理は得意ではないけれど、仕切りとして博多の曲げわっぱに使ってみました。※1枚だけ。
案外・・・やればできるものなのかしら・・・。どうですか?
博多の曲げわっぱにごはんを入れて弁当っぽくなってきた。
博多の曲げわっぱに入れたごはんは、腐りにくくしかも美味しい!!
炊き立てのごはんが水分を程よく吸ってくれるらしいです。
そう言えば、うちには木のおひつもありますがわざわざそちらに移し替えていただくといつもより美味しい。
炊飯器は恥ずかしながら5000円で購入したものなのですが、炊飯ジャーの値段とか関係なくない?と思えるようになってきた。
今回は博多の曲げわっぱのお重を二段使用。~弁当の完成!!
本当は三段なのですが、二段で大丈夫そうだと思いました。
その時の食欲で調節できると思います。
晩ごはんを軽くしたい(ラーメンやお茶漬けくらいで済まそう)と思っている時は、三段で行きましょうかねぇ(笑)
出先でいただきましたが、やはり・・・、
「え?(; ̄ェ ̄)あなたそれ食べるの?」
・・・という顔をされてしまいましたが、知らん顔していただきました。
二段でもこうか・・・。
このお弁当に使用している常備菜・料理
きゅうりを潰してつくり漬物風に。
にんじん「しか」無かった時にきんぴらを。
豚とオクラは相性が良いらしい!
●他には
塩サバ・卵焼きです(^O^)
人気ブログランキングに参加中です。ここをクリックして応援お願いします
オススメ♡
博多 曲げわっぱ 弁当