きゅうり おかず 博多 曲げわっぱ
どういう家に嫁ぐか分からないので、山笠期間中はきゅうりを食べないこと・・・。
・・・と、博多人ではない福岡人の父や佐賀育ちの母は言いますww
そうこうしているうちに、やはり意識の中で毎年7月1日から15日の間はきゅうりだけは食べません。
しかもその期間だけは小学校の給食にもきゅうりを使ったおかずの献立はないらしいと聞く。
長崎育ちですが、福岡にやってきてどれくらいの年月が経ちましたでしょうか。
ところが私、きゅうりは大好きです。
多少青臭いけれど夏の間の味噌とマヨネーズを混ぜ合わせてかぶりつく太きゅうりが大好物。
ほとんど栄養がないと言われてもそれは欠かせないものになっているくらい大好きなものです。
きゅうりについて調べていると、ほとんど栄養素はないらしいと聞きますが、水分は豊富。
博多の曲げわっぱのお弁当箱はどんな料理も美味しそうに見えますがきゅうりのおかずで緑をプラスしやすい。
博多の曲げわっぱに入れたきゅうりのおかずはこのようなものです。
キュウリは包丁とまな板で挟んで体重を乗せ、潰すような感じ。
それからお砂糖(きび砂糖使いました。)と、梅干しを漬けた時に出た「梅酢」で和えました。
ちょっとした漬物のようなものになりました。うちには梅酢があったのでそれを使いましたが、ポン酢などを利用してもいいと風味がいいと思います。
しかも簡単ですし、5分もあれば出来上がりです。
冷蔵庫で冷やして、食べたい時に取り出して食べることもありますよ(^O^)ノ
簡単に作れるものを、簡単に博多の曲げわっぱに入れよう。
常備菜は簡単につくれて、簡単に取り出せるものをたくさん冷蔵庫に入れておきたい。
レシピサイトはあまり見ませんし、フェイスブックやツイッターなどで見かける画像だけの料理を、自分で味を想像しながら作ることが多いしその方が失敗したなぁ?ということが少ないように思います。
私が作ることができる料理は、正直「誰でも作れる料理」と思っています。
そんなものを?なんて笑われてしまうかもしれませんけれどね(笑)
しかしながら、あまり手間がかからず美味しいと思うものを探して行きたいと思います。
仕事で忙しさを感じている時にも活用できるのでとても助かりますww
人気ブログランキングに参加中です。ここをクリックして応援お願いします
きゅうり おかず 博多 曲げわっぱ